議会報告 report

2015/06/09

議決権の範囲

6/8
定例会初日が終わりました。

前日にお伝えした通り、私は今回の一般質問でもテーマにしている「こすもす保育園」の問題と密接に関連する議案第3号について、本来であれば初日に議決すべきでないと考えていました。

議案の内容は、こすもす保育園の住所を変更するだけのものです。しかし、これまで議会では、保育園の敷地内に送迎用の駐車場を設けるという説明がされてきており、5月にオープンした新しい園舎敷地内には、その駐車場がありません。そして、現在も暫定的に旧住所の駐車スペースを使用しており、こうした事実とその経過をまずは質疑で明らかにしなくては、住所変更の是非を決定することはできなかったと私は考えています。

本会議の進行を事前に決める議会運営委員会にも意向は伝えてあったのですが、私が直接発言できるわけではなく、初日の議決と決められてしまいました。

そのため、当日議案審議の中で、しっかりと議案についての疑義を質し、その上で再度委員会で慎重な審議を求める予定でいました。

ところが驚くべきことに、私が質疑をしたあと、清和会の議員から、「答えなくてもいい」というヤジが飛び、答弁に立っていた部長は着席し、答弁をやめました。
議事進行を決めるのは議長ではないようです。

私からは再度答弁を求めましたが、今度は議長から質疑の打ち切りが告げられましたので、私からは委員会付託を求める動議を提案しました。

当初、質疑であきらかにしようと思っていたことを、提案理由の中で述べたので、順序は明確ではありませんが、路上駐車も多く、安全な送迎が確保されていないことや保育園利用者に対する説明の不備などを挙げた上で、まずはそれらが担保されることが前提であり、そのために委員会に付託をすることを求めました。

藤田議員の賛同があり、動議は成立したのですが、結局のところ、議会運営委員会と本会議で多くの議員がその必要はないという立場をとり、その場で議案は採決、可決となってしまいました。

非常に残念な結果ですが、議会運営委員会に出席できない以上は、今後も本会議でしっかりと訴えていく必要があると考えています。

説明が不十分かもしれませんが、反対討論を読んでいただくと私が述べたかった思いをご理解いただけるのではないかと思います。ぜひご覧ください。

なお、討論原稿は、当日の質疑が打ち切られたことと、議会運営委員会での発言などに対する反論などを含め、いろいろ付け加えていますので、議場での発言とは一致していないことを申し添えます。

(ネット中継はこちらです)
6/8の49:35ころから当該議案に入り、51:36ころから私の質疑、その後、動議→討論と進み1:08:00くらいまでの約20分です。
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1433825206876/index.html

15.6.8 第2回定例会 議案第3号 反対討論

議案第3号「恵庭市保育に関する条例の一部改正について」に対し、反対の立場から討論をいたします。

まずはじめに、こすもす保育園の新園舎の移転にご尽力をいただいたみなさまに感謝を申し上げます。
私は、この保育園が再開発ビル内に移転をするということ自体に反対するものではなく、古い園舎に戻ることを求めているわけでもありません。

ただひとつ心配をすることは、今回の議案は保育園の全機能を移転をするということでありながら、その根幹ともいうべき、安全に子どもたちを保育するということ、その前提となる安全な送り迎えの確保が十分とは言えないということです。

残念ながら質疑が打ち切られ、明らかにすることはできませんでしたが、新園舎には、議会に対して当初約束をした駐車場は設けられておらず、このまま移転を認めてしまえば、路上駐車を容認することとなり、現在工事が行われている駅前広場の路上駐車とも重なり、子どもたちの安全が大きく脅かされることになります。

先ほどの動議でも求めたことは、まずは所管委員会に付託をして、安全性の議論をしっかりとし、その担保があきらかになった上で、議案を審議をするという議会の姿勢であります。
議会自らが議案の範囲を狭め、権能を放棄することは、今後ますます重要になる議会としての責任を放棄する自殺行為だとも言えます。

恵庭市まちづくり基本条例の第7条において、議会の役割が定められています。
「議会は、市の重要事項の意思決定を行うとともに、市の事務の執行を監視し、けん制する役割を担います。」
意思決定とは何か。いうまでもなく、地方自治法に定められた議決であり、子どもたちの安全性が約束されるまでは条例の改正を認めないということであります。

同じくまちづくり条例第7条3項において、
「議会は、市民意見の把握と議会情報の提供による情報の共有を進め、市民の意思を反映するよう努めるものとします。」と定められています。
この議案を議決するにあたり、市民意見の把握と、情報の共有は図られたでしょうか。現に保育園を利用する多くの保護者はもとより、それ以外の市民に対してもこうした送迎の安全性を含めた、保育園の移転に関する情報は十分に伝わっているとは言えません。
そうであるならば、子どもたちの安全性が約束されるまでは条例の改正を認めないということこそが、まちづくり基本条例で求められている議会の役割であると私は確信をしています。

もちろん、一般質問や委員会の所管事務調査で、提案ができないわけではありません。
しかし、議員個人の提案ではなく、議会が合議体として一つの結論を出すことが、首長と向き合う議会としての大きな力となるのだと思います。

駐車場のない保育園を議会として認めてしまったときに、もし万が一、送り迎えに際して事故が起きたとしたら、議会としてはその責任にどう向き合うのでしょうか。
運営事業者が悪いという言い訳は許されません。安全な送迎の確保をしなかった設置者である恵庭市、そしてそれを認めた恵庭市議会の責任は免れません。

これまでも議会改革に取り組んでこられた先輩議員のみなさまは、議決権の重みとも十分に向き合ってこられたものと思います。また、会派に所属をされる議員のみなさまにおかれましては、会派としての決定などもあることだとは思います。

しかしながら、議員個人として、その倫理観と使命感に基づいて、議決の重み、安全に保育ができる保育園を条例で定めるということの重みをぜひともお考えをいただき、現時点での議決については明確に反対をしていただけますようお願いを申し上げ、私からの討論といたします。

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください