雑感 thoughts

2025/08/15

免許更新のオンライン講習

7月が誕生月だったため、5年ぶりに運転免許証の更新手続きをしてきました。

今年の3月24日から、マイナンバーカードを利用した「オンライン更新時講習」が始まったということで、せっかくの機会なので、これを試してみることにしました。

オンライン更新時講習(優良運転者及び一般運転者)の実施について(北海道警察)
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/online-class/online-class.html

まず、対象となるのは、

  1.  講習区分が「優良」又は「一般」(更新連絡書に記載)であること 
  2.  マイナ免許証をお持ちであること 
  3.  マイナポータルとマイナ免許証の連携がお済みであること(初回のみ必要で次回の免許更新時には不要です。)

ということで、マイナンバーカードと免許証の連携を行わなければなりません。
その手続きのために、まず千歳警察署へ(1)。

免許証の連携(持ち方)は以下の3つがありますが、普段マイナ免許証は持ち歩きたくないので、2枚持ちを選択します。
○免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)のみ
○マイナ免許証と従来の免許証の2枚持ち
○従来の免許証のみ

マイナンバー連携のメリットは、住所変更手続きが簡単になることや、更新手数料が安くなること、更新時講習がオンラインで受けられることですが、2枚持ちをする場合は、住所変更も従来の手続きが必要となるため、オンライ講習を受けないと、メリットはありません。

更新手数料は100円高いですが、講習手数料はオンラインのほうが安いため、トータルでは手数料は割安となります。

ただ、私の場合はオンライン講習を受けて、免許更新を行うために、
免許更新の前に、マイナ免許証の2枚持ちに変更する手続きを行ったため、手数料が1,500円余計にかかっています。

通常は、対面の更新時講習を受けて、更新後から2枚持ちに変更するほうが現実的ではないかと思います。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化について(北海道警察)
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/my-number/my-number-menkyo.html

一体化が済んだあとは、自分の都合のいいときに、オンライン講習を受講すればいいのですが、
7月は何かと忙しく、後回しになってしまっていました。

更新期限が迫り、焦って受講をしようとしてみると、まだ乗り越えなくてはいけない壁があったことに気づきます。

普通にパソコンで受講しようと考えていたのですが、パソコンで受講するためには、インカメラまたは外付けwebカメラが必要なことと、ICカードリーダーが必要とのこと。

オンライン更新時講習(優良運転者及び一般運転者)の実施について(北海道警察)
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/online-class/online-class.html

e-taxでもスマホでできるのに、ICカードリーダー必須は大きな壁です。
(e-tax用にカードリーダーは購入したことがありますが、うまくいかなかったことがあります)

また、初回のみ、マイナポータルにログインして、マイナ免許証との連携手続きを行う必要がありますが、パソコン使用の場合のICカードリーダー必須要件と合わせて、何度も連携に失敗し、苦労しました。

結局ICカードリーダーがない場合は、スマホを使用するしかなく、小さい画面で講習を受講することになります。

また、マイナポータルでの連携手続きを行なった後、すぐにはオンライン講習は受講できないようですが(受講資格外エラーという表示になりました)、結局1時間以上経ってからでないと、オンライン講習の視聴画面には進むことができませんでした。

オンライン講習の画面はこんな感じで、スマホ縦表示に顔が入っているので、文字はとても小さく、読みづらい…。次の更新時には、ICカードリーダーなしでもパソコンで受講できるといいなと思います。

10分弱の動画ととても簡単な問題を3回繰り返して、無事講習は終了。

これで更新手続きが終わりではなくて、
この結果(マイナ免許証)を持って、再度千歳警察署へ(2)。

写真を持参しなかったので、ここで写真を撮ってもらい(1,000円)、視力検査をして、なんとかギリギリで更新手続きが完了しました。

40日後に、もう一度千歳警察署に行く必要があるので(3)、マイナンバーカードの一体化を合わせると警察署には、3回行く必要があります。

なかなか現時点では、追加的な手間もあって、メリットを感じづらいところではありますが、将来的な手続きの効率化に向けて、積極的な課題の把握に努めていきたいと考えています。

不都合など、お気づきのことがありましたら、ぜひお知らせください。

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください