議会報告 report

2025/10/21

ファイターズファームどうなる?

北海道日本ハムファイターズファーム(2軍)施設の北海道への移転が正式に発表されたことを受け、恵庭市とも情報交換を行なっていることが報告されました。

市内では誘致に向けた期成会が約5万筆の署名を集めて市長に提出をしています。

(参考 北海道新聞:「日ハム2軍を恵庭に」5万人の願い 誘致期成会が市長らに署名提出)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1212286

私も、オフシーズンのファーム施設がどのような状況なのかを確認したく、今年の1月に、鎌ヶ谷スタジアムを見学してきました。

練習公開日とそうでない日では、人の動きも違っていましたが、鎌ヶ谷スタジアムの場合は、駅から遠く、バスの便もイベントに合わせて増便されるため、駅から近いとなれば、施設を見にきたり、グッズを買ったりという需要もありそうです。

鎌ヶ谷市役所にもファイターズのコーナーがあり、市をあげて応援する姿勢がみえます。

今回、千葉県君津市に移転することとなった千葉ロッテマリーンズのファーム施設(埼玉県浦和市)も見学してきましたが、立地や周辺環境によるものなのか、鎌ヶ谷とはずいぶんと雰囲気が違っていました。

(ここからは議会の話)
経済部長の答弁によると、恵庭市としては、施設ができることによって、まちづくりが大きく変わるということや、どこにもない世界一の施設、人を育てる場所、という点を評価しており、施設建設に伴う雇用創出や、知名度向上、プロ選手との交流を通して夢を持つこと、スポーツ振興、観光振興、来訪者増加による市内消費、人口増、税収増など、多くの期待を持っているということです。

ファイターズのプレスリリースを見る限り、既存のファーム施設とはまったくイメージは異なるもので、大きな期待を持つことは理解できます。

(参考)2025/7/7 ファイターズプレスリリースhttps://www.fighters.co.jp/news/detail/202500738915.html

一方で、事業構想の実現に影響をするため、交渉経過や具体的な候補地などについての明言は避けています。

何よりも財政負担がどうなるのかということは大変重要な点であり、消費や来訪者、税収増など定量的に評価できるものについては、その負担に見合う経済合理性があるのかということは、一定の時期に示される必要があります。

とはいえ、子どもたちがプロ選手との交流を通じて夢を描けるというようなことや、まちの知名度の向上などは数値で測れないものであり、これは市の考えとしてしっかりと市民に説明をしていかなければなりません。

また、現時点では候補地が示されていませんが、交通量増加の影響がどの程度になるのかということについても、現在調査を行なっているところであり、こうした不都合な部分も含めて、適切な情報公開を行なった上で、市民の合意形成をしていくことが求められます。

2025年4月27日 ファイターズオンラインアンケート結果(アンケート実施は1月)
https://kashiwano.info/article-6719.html

皆様のコメントを受け付けております。

  1. […] 2 ファイターズファームどうなる?https://kashiwano.info/article-6978.html […]

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください