主張 opinion
2008/08/21
8.18 恵庭青年会議所、公開例会
恵庭青年会議所が開催した、前矢祭町長、根本良一さんの講演を聞きました。
とても断定的に、すべてを見てきたような口調で、職員批判、教員批判、政治家批判をなさっていました。
自分で稼がない職業政治家はだめ。
教員の不祥事がマスコミに出ない日はない。
公務員は1人でできる仕事を3人半でやる。
確かに近年のマスコミの論調ともあっていて、評論家にとっては聞こえがいい話なのかもしれません。
マスコミ受けはしそうですが、でも、それは本当にすべてをとらえているのでしょうか。
恵庭市の職員の方も何名か来ていましたが、来ていた方はみなさんとても熱心に仕事をされている方ばかりだったと思います。
私もそこで批判をされていた職業政治家の1人ですが、ああいう言い方をされて、すべてがそうだと決めつけられてしまうと、非常に残念な気持ちになってしまいます。
6期24年勤めてきたということですが、職員や、自分と一緒に働く人たちを信用しないで、トップが務まるのかという点で非常に疑問です。
人口7000人の矢祭で議員定数を18人から10人に削減したということを切り口に、議会の定数削減と議員のボランティア化の持論を展開されていました。私は定数の削減はあってもいいと思いますが、ボランティア化には反対の意見です。
7000人のまちでは60人の職員で仕事ができるとしても、
68000人のまちで同じことができるでしょうか。
600人の職員が必要だということは、それと同じように事務事業の数だけ見ても、あきらかに仕事が多いのです。
恵庭では、今かかえているだけでも1000以上の事務があり、それをチェックするためには現状の理解が必要です。
国の法律が変われば、条例の改正のために法律の趣旨を理解しなくてはなりません。
7000人から上がってくる陳情と68000人から上がってくる陳情では数も違うでしょう。その多様な陳情の趣旨と背景を理解せずして採決に臨むことはできません。
市民意見の聴取や、広報活動は社会貢献活動としてやればいい、とも根本さんはおっしゃっておりました。
私たちの世代では、12時間ほど働いて週1回の休みという人がたくさんいます。その合間に議会に出席をし、調査研究をし、広報や市民意見の聴取をするとなれば、その機能は低下することは避けられません。
その結果、特権階級しか議員になれないとなれば、議会制民主主義は民意を反映しないものになるでしょう。
ヨーロッパの基礎自治体を例にあげる方もいますが、労働形態だけでなく、民主主義の歴史、政治への参加の仕方が大きく異なっており、単純にそれをもって、日本でも可能というのは、少し無理があるように思います。
以上のような理由から、政治を市民の手に取り戻すために必要なことはボランティア化ではないと私は考えています。
第2部の村本商工会議所会頭、笹松市議会議長、原田北海道議会議員のお話はそれぞれの視点から描く恵庭の将来像が見え、非常に面白かったです。
皆様のコメントを受け付けております。